きままにやまま

Ignite our authenticity

知的スキルとは何か

 

大学一年生のおわり、自分は何ができるのだろう、何もできないじゃないか。成果を出すためには何が必要なのか。どのように成果を出したいのか。ずっと、ずっと悩んでいた。そうするうちに、自分は賢くなりたいのだと思うようになった。それからは、「賢いとは何か?」を考え続けた。

 

大学二年生のとき、まさしくロールモデルとして目指したい人生の先輩を二人(Bさんと、Kさん)も見つけられた。Bさんは、仕事のやりかたや姿勢、チームの中での役割、アウトプットの質で目標になった。Kさんは、ビジョンや存在そのものに憧れて、人生の目標になった。目標ができたことで、なんとなーく自分が身につけたい「賢さとは何か?」を定義できるようになった。

 

大学三年生の始めごろ、そんなことを考えていたときに読んだのがこの記事:楠木健(1995)『大学での知的トレーニング:アタマがナマっている人へのメッセージ』http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/12231/1/ronso1130400210.pdf

 

どうすれば賢くなれるのか?というヒントをもらった。コンセプチュアルな知的スキルを自分が貢献できる価値にしたくて、もがいている。執念にちかい。

 

**

 

▼知的スキルは開発可能である

大学での勉強は知的スキルを育成するためのトレーニングである。そして、その成果は目に見えるものである。知的スキルは運動能力と同じで開発可能であり、個人が意図的・継続的に開発していくべきものだ。しかし、はっきりとした目標とプランをもって日常的にトレーニングし続けなければ上達しない。そのためには正しいトレーニングの積み重ねが必要になる。

 

▼知的スキルとは何か?:知的スキルの三階層

知的スキルは階層をなす三種類の異なるスキルで構成されている。
コンセプチュアルスキルを使って問題が設定された後に、テクニカルスキルを使って部分部分での問題解決をしていく。社会・組織の中での問題解決においては、ヒューマンスキルが推進力になる。

①テクニカルスキル
特定の専門分野において固有の知識やテクニックなど手続きに基づいて問題解決するスキル。 あらかじめ設定された特定の問題を解決する能力である。理論をベースとした知識の習得と平行して、知識を使う練習を積み実践的に使えるレベルにする必要がある。

②ヒューマンスキル
人と人がやりとりをするときに必要なスキル。人にものを伝える能力や説得力と言い換えられる。知的な側面での人間的な魅力の源泉になる。

 ③コンセプチュアルスキル

ようするにこれだ!というコンセプトを創造できるスキル。問題の全体像を理解して、そこから本質的な問題を導きだす力と言い換えられる。解くべき問題を発見して設定する能力。

 

 

**

▼コンセプチュアルスキルとは何か?:問いを設定する力

物事の部分ではなくて全体を見ることができる。全体を構成する部分間のつながりを理解し、それをパターンをもった全体へとまとめあげられる。その中で、何が本質的に重要なのかをつかみ、優先順位をつけることができる。

コンセプトとは、対象や現象から物事の本質を凝縮して抽出した言葉である。コンセプトは、組織や個人を突き動かす方向性・パワー・ビジョンを含む。
具体的には、何が問題なのかが問題という状況で、いまやるべきことはこれだ!と道筋を明確に打ちだす。なるほどそうだよねと、みんながうなずいて元気が出てくる。それでいくか!と周囲の人々が突き動かされる。それがコンセプトづくりである。

  

▼どのようにコンセプチュアルスキルを鍛えるか?

コンセプチュアルスキルに標準的なトレーニングの方法はない。テクニカルスキルのトレーニングを通じて獲得した知識を使いながら、思考・問題発見・コンセプト作りを試行錯誤するしかない。

土台となるテクニカルスキルがないと、コンセプチュアルスキルは鍛えられない。テクニカルスキルはすべての出発点であり、ある領域でまとまった知的スキルを構築するために必要となる言葉や文法である。特定の専門領域で力をつけた上に、一般性の高い知的基盤ができる。

  

▼専門領域の軸足はどのように決めたら良いか?

知的トレーニングはまず専門分野に軸足をおくことから始まる。自分で軸足を定めてはじめて勉強に目的が生まれ、その成果を自ら体感することができる。よいコーチについて黙々と継続すればすぐに成果は現れる。

専門領域の選択は、客観的な選択というより、主観的な決意や思い込みに近い。素朴な思い込みでもいいから、とりあえず自分で決めてみるしかない。自分の思い込みを信じてみるしかない。そして、一度決めたら全力でトレーニングする。まじめに楽しく取り組んでいれば、結果として自分の力で最高の選択にできる。やってみて、どうしても自分に合わなかったなかったらやめたらいい。

  

**

知的スキルのトレーニングは、一生の財産になる知的基盤を獲得するプロセスである。知的スキルに優れた人ほど、社会生活の中でさまざまな経験からコンセプチュアルスキルを磨いていける。明るく楽しくのめりこめるよ!

 

 

人生は旅である

南米旅から帰国しました。旅の途中にお世話になったみなさま、ありがとうございました。(英語圏・スペイン語圏の方々にも気持ちだけ)

何よりよかったのは、自然のすごさです。日本ではあり得ない場所がたくさん。一生に一度の感動体験を何度も経験できた。

それだけ感動体験を繰り返すと、わくわくできる好奇心と、素晴らしいものに気づける感性が、欠かせないと感じます。(なくしてしまっている旅人に何人も会った)
そしたら日常だって旅になるし、人生は旅である。自分の人生に対して真摯にあるという点では、日常も非日常も境はないのだけど、旅は人生を豊かにしてくれる。そんなことを考えながらの2ヶ月間でした。

もう1社だけjob受けてきた

 

ご縁があって、もう1社だけ外資コンサルティングファームのジョブに参加してきた。(この一文だけで偉そうな感じが臭ってくる。)
せっかくなので、勉強になった学びをメモ。

 

やったこと、4日間のjobで、ある企業の売上げシェア拡大の施策を考える。最終日に20分間のプレゼンを行う。発表に向けて毎日、個人作業を続ける。一日に一回だけ担当コンサルタントの方と面談して、相談ができる。

 

 

一つ目の学び。

食品関連のテーマだったので、2日目の夜、3日目の午前中、実際にスーパーに行って商品を見たり、ヒアリングを行ったのだけど、発見がたくさんあった。例えば、調べていた会社の商品がそもそもスーパーの棚にほとんど置かれていないとか。

デスクリサーチで集めた二次情報だけで妄想して作った仮説って、ほんとうに何の価値もないと痛感しました。

 

 

二つ目の学び。

頂いたフィードバックから一部抜粋。

・事実から何が言えるか、それはなぜか、という問いを立て、もっと時間を使って考え抜く意識を高めること

・考えた結果に関し、2回、3回と再度思考を巡らせてみて、論理の飛躍や抜け落ちを検証する

・物事の優先順位付けと資源配分のメリハリを考える

 

要するに、思考が浅いってこと。

 

自分としては、効率よく全体観を持って取り組んでいるつもりなのだけど、思考をする、洞察を深める、頭を使うことで付加価値を出す、という部分にかける割合が足りない、ということだと思います。効率よく頑張っている作業屋さんみたいな。

 

内定先jobで頂いたフィードバックも、「良い意味でソツがないけど、アクがない」という、要するに、思考に深まりがなく、自分の考えたことにこだわりと自信を持てるだけの価値がない。なぜ、を考えきることが足りていない、というものでした。

思考が浅い、洞察がない、考えることにかける時間と労力の割合が足りていない、って自分の致命的な弱点だと思います。

 

フィードバックに関連して、他にも勉強になったもろもろ。

・クライアントの方にとって、難しいこと、困難な部分で、「実はこうやれば、可能性があるんです」みたいな、提案ができると価値がある。ここは難しいからやめましょう、ではなくて、本当にできないのか?、どうしたらできるのか?と考えること。そこからコンサルタントが提供できる付加価値が生まれる。

・いちばん最初の段階で、テーマに関する土地勘もないし、初期仮説すらない状態で、何に時間を使うべきか。いま使えるアセット(強み)は何かを把握するべき。結局、実行できることって限られているので、新しく何かを作り出すよりも、今あるものをいかにして生かすか、という視点で考えた方が良いアイディアが出てくる。

・市場規模が大きくて可能性があるだけでは、そこで戦う理由には不十分。可能性があって、なおかつ勝てる、と言えないといけない。逆に、ここで戦うべきでないと言うときには、可能性がなくて、なおかつ勝てない、と言う。考えるべきことは、いま勝っているとこは、何で勝てているのか、その領域においてどんな強みをもっているか。そして、いま強みがないのならば、どういう強みを作ればいいか、どの部分を足してあげれば良いかという視点で考えるとよい。

・勝てる、勝てないの前段階で、市場の概観がつかめないと、聞き手は何ともいえない。まずは、相手に市場の大きさ、成長性、どういう競合がいて、どういう強みをもっていて、自社はどういう位置づけにいるか、顧客はどういうニーズをもっているか、という流れでストーリーを伝える。

 ・聞き手の納得感を高めるためには、根拠(事実)で主張を補強するという方法の他に、洞察を深めることで納得感を高めるという方法もある。メッセージの根拠を集める方向だけでなく、深める方向にも力を入れるとよい。

 *

 

最後に、三つ目の学び。

この会社良いなって思ったポイントは、最終日懇親会のときに入社3年目くらいの女性コンサルタントの方が話してたこと。「プロジェクトの合間は、採用のお手伝いでES読んで評価したり、社内報作るの手伝ったり、うちは中小企業だから、何でもやるのよ〜」

これだけ優秀で良いお給料をもらっている方が、何でもやります精神を忘れずに仕事をやり続けているって、素晴らしいなと思った。結局、自分がいちばん魅力を感じる部分って、こういう仕事に対するマインドや考え方がかっこいいと思えるかどうかだと感じました。

 

 

サラリーマンコンサルタント

 

内定先のシニアコンサルタントの方と面白い話をしました。コンサルタントがサラリーマン化していく。

 
自分が持っていたコンサルタントのイメージ。コンサルタントは、自分のキャリアは自分で主体的に作ることが求められる。転職が多い業界であることや、激務ゆえに辞めていったり、一生続ける仕事ではないと感じる人が多いことがキャリア自立を促す。特定組織への所属意識は弱まる。ゆえに、独立志向が高い人が多く、サラリーマン的なタイプの人が少ないのではないか。

しかし、実際はサラリーマンとして、組織の中に根付いて仕事をする人材が求められているらしい。理由は、一言で言うと、安定期にあるから。「組織が大きくなって事業が安定拡大する→大きくなった組織の仕組みを回していける人が必要になる→高学歴の地頭良い人をどばっと採用するのでエッジがでない」という現状。

 

話の発端は、就職活動中に疑問に思ったことを質問したところから。戦略系コンサルティング会社と総合系コンサルティング会社はどう違うのか?人によって、話が全然違うから、何が本当なのだろうと。

戦略系の人「全然違う。戦略系は、上流部分に特化していて、経営者や事業責任者をクライアントにしている。コンサルタントの人数が少ないので、その分だけ、ストレッチする機会も多く、成長と高給料が得られる。」
総合系の人「あまり変わらない。近頃は、基本的なコンサルティングノウハウは一般化してるから、戦略系の市場は縮小している。戦略系も実行支援や下流部分をやっている。コンペでの提案価格も似た水準なので、中身はあまり変わらない。サービスラインが豊富な分、総合系に強みがある。」

どちらも事実を違った捉え方をしているだけで、何とも言えないよね。それよりも、コンサルティングは人に基づくので、会社ごとの個性の違いの方が大きいらしい。


そこから、世代ごとにコンサルタントの特徴も違うのではないか?という話題に移り、最近はサラリーマン化しているのではという話題になった次第です。

少なくとも5年ごとには、世代が変わっていると感じているそうです。(彼が実感する世代間の違いは、業界全体ではなく、その会社特有の要素もあるのだろうけど。)
世代ごとの違いが大きいというのは、当たり前すぎて見落としていた観点で面白かった。ちなみに入社6年半目の彼のモチベーションは、「自分の影響力が及ぶ範囲を拡大したい」というものらしい。これ、どこかで聞いたことあるし、世代の特徴な気がするな。


 

いま20代前半の自分は、「安定したい世代」にあたるのだろうか。サラリーマンコンサルタントにはなりたくない。 

 

近況

 

久しぶりの更新。

このブログの目的は、不定期更新で10年間継続することです。

なので、半年程度のブランクは何も問題ない笑。

 

もっと気楽におおっぴらに書かなきゃ、書く意味ないな。

テイストを変えて、楽しく更新できたら良いなと思います。

 

*近況

5月末にシアトルから帰国

日本でイベント運営

タイとインドに旅行

7月頭に帰国してから、就職活動を始める

沖縄に旅行

彼女ができる

10月に内定をもらう

彼女に振られる

ベトナムカンボジアに旅行

卒論どうしよう、、、

いまに至る、という感じ。

 

*今後の予定

卒論1次提出

1月頭にトルコ旅行

卒論本提出

期末試験

2、3月と南米旅行

4〜7月で単位を取りきる

8〜12月にシンガポール留学

1〜3月でヨーロッパを中心に旅行

4月から新社会人

 

そんな感じです!

残りの大学生活、楽しみます。