きままにやまま

Ignite our authenticity

7つの習慣

●概要 

 スティーブン・R・コヴィー(1996)七つの習慣(The 7 Habits of Highly Effective People)

 大ベストセラー自己啓発本。多くのビジネスマンが座右の書として名前をあげる。読んだことがない人でも名前は知っているし、「緊急度×重要度のあれでしょう笑」というコメントをもらえる。

 著者は人材育成・組織開発のコンサルタント。幸せや成功に関する書物・研究を読みあさり一つのエッセンスとしてまとめあげたのが本著である。したがって、どこかの何かで聞いたことある内容ばかりなのだが、この一冊を読んでおけば自己啓発分野は一覧できたという満足感が得られる。一度は目を通したい王道かつ定番。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

●概略がわかる

7つの習慣 - Wikipedia

今さら聞けない! 3分で分かる「7つの習慣」まとめ (1/2) - 誠 Biz.ID

『7つの習慣』のポイント解説

**

● 印象に残ったポイントメモ

 

▼①7つの習慣モデル

 各習慣が体系的に位置づけられていて、相互のつながりもわかりやすい。とても納得感がある。このモデルを提示できたことが、最大の価値だと思う。 

 7つの習慣モデルの全体像を説明すると、第一段階は依存から始まり、第二段階で自立に達し、第三段階で相互依存に至る。7つの習慣が目指すもの、ひいては人生の成功とは、相互依存からもたらされる。

 依存から自立になるためには、第一〜三の習慣が求められる。自立することで、私的成功が得られる。次に、自立を前提としたうえで、第四〜六の習慣によって自立から相互依存に達せられる。相互依存により公的成功が得られる。そして、全ての習慣の土台となるのが日々の鍛錬である第七の習慣だ。

画像出典:http://www.recruit-ms.co.jp/service/seven-habits/about.html

 

▼②原則中心の考え方

・実体験から得てきた学びと一致する

・よりどころにできる本質的な判断軸を提供している

・個性主義ではなくて、人格主義

 

▼③相互依存関係と相乗効果

・違いを尊ぶ姿勢

・関係性づくりの基本(理解して、理解される。感情を理解する)

・相乗効果までたどり着くのは難しい(忍耐と、他者を信じる)

 

▼④「重要かつ緊急」から「重要だが緊急でない」領域へ

 ・自分を鍛えて能力を上げる

1.「重要かつ緊急」の量をこなすことで、タスク処理能力を高める

2.「重要だが緊急ではない」に取り組むことで、自身を質的に高める

・重要を再定義する

 ミッションステートメントを定めることで、今まで自分が「重要かつ緊急」だと思ってきたものが、実は「重要ではなく緊急」だったと気づくことができる。

もともとやるべきではなかったことを、効率的にやるほど非効率なことはない 

 一方で、キャリアにおいては、不確実なご縁が意味を持つ場合もある。自分にとっての「重要」を限定しすぎると、可能性が狭まるのかも。

 

 *

●感想

・自分は自立したいという想いが強くて、他者との相互依存的な関係は築けていない。 まずは、しっかり一人の人間として自立しなければと再認識すると同時に、いかにして他者にふみこみ、ふみこまれるか、今まで自分が意図して避けてきた部分にも意識して取り組んでいきたい。

 ・自分なりの原理原則にまとめ直していく必要がある。良書であることは認めるけど、バイブルとして信望する態度はちょっと気持ち悪い。この本を活用する第一段階は、自分のミッションステートメントを作ることだと思う。

 ・7つ習慣は企業研修でも取り入れられているらしい。しかし、個人的には違和感を感じるので反対したい。第一に、そもそも主体的に問題意識をもって取り組まないと実践不可だから。第二に、人生の幸福や目的は会社が踏み込むべき領域ではなく、個人の自由意志に基づくものであるべきだから。第三に、人材育成の施策として、企業戦略と一致できるのか疑問だから。

 

つながる

  

●概要

代々木忠(2012)つながる

人とつながることの喜びと、難しさ。どうすれば相手に自分の感情をさらけ出せ、自分を明け渡すことができるのか。5000人 以上の女性と面接してきたAV監督代々木忠が、「セックスと愛」をテーマに伝えるエッセイ。 

つながる

つながる

 

 

●メモ

・愛とは何か。愛する力とは、対人的感性をもつこと。相手を洞察することでその人の痛みや喜びを察したり、人間を慈しむ能力のこと。

・愛は今この瞬間に宿る。「執着」を「恋愛」とすり替えないように気をつける。

 

・セックスには2種類ある。「相手と心からつながるセックス」と「セックスのようにみえて、じつは相手の体を使ったオナニー」

・人とつながるためには、自分の心を明け渡す。ありのまま感情を伝えるためには、できない自分を許してあげる(否定せず、自認する)。そして、自分の弱さも含めて、相手に身を委ねる。否定してきたものを許せたときに、愛は訪れる。

・相手と心がつながるようなセックスができれば、そのセックスがやがて愛に変容する。本能でするセックスに、感情(心)が溶合うとき、セックスは愛へと昇華する。

 

●感想

・性の悩みをもつ男女のエピソードが未知の世界すぎる。

・人を愛することは難しい。特に、相手の痛みを理解してあげることは難しい。

・心のあるセックスとは何か。わかるような、まだよくわからないような、、

 

なんで全員にリーダーシップを求めるの?

Chikirinの日記(2011.09.27)なんで全員にリーダーシップを求めるの?
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110927

 

"欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?"

"質問の意図は、「組織を率いるのはごく少数の人のはず。彼らだけがリーダーシップをもてばいいのに、なぜ大学入試や採用面接で全員にリーダーシップを求めるのか?」とか、「10人のチームで10人が強いリーダーシップを持っていたら、チームとしては巧く動かないのではないか?」といったところでしょう。"

 

"これらの質問はごく常識的なものだと思います。そして答えはシンプルです。「全員にリーダーシップがある組織は、一部の人にだけリーダーシップがある組織より圧倒的に高い成果がでやすい」んです。だから学校も企業も、欧米では(&外資系企業では)全員にリーダーシップを求めるのです。"

"人はリーダーシップ体験を積むことにより、「高い成果を出せるチームの構成員」になれるのです。そのために、全員にリーダーシップ体験が必要なんです。"

"欧米の教育機関や外資系企業が求めているのは、リーダーシップそのものだけではないのです。彼らは「組織が高い成果を達成するためには、各メンバーはいかに振る舞うべきか」を、体験的に理解している人を求めています。そのために「全員に豊富なリーダーシップ体験が必要だ」と考えているのです。"

 

"正しいかもしれないけど、物事を前に進めない発言を繰り返し、本旨に関係のないくだらないことにいつまでもこだわる。ちょっとでもややこしくなると、あからさまに無関心な態度を示し、ドタキャンをしたり勝手に役割を離脱したり・・・、するのは、「自分がリーダーとして苦労したことのない人」ばかりです。"

"また反対に、杓子定規な態度を崩さず、「完璧でなければ一歩も進みたくない」「一切の妥協は許したくない」「明文化されなければ、一切やるべきでないと思う」などと言い出す人もいます。「組織を動かして成果を出すことがどれほど大変か」、実体験で学んでいない人がチームにいると、恐ろしく非効率なことになるのです。"

  

"リーダーシップ体験のない人って、すぐにわかりますよね。彼らはまさに上記のような言動をし、それの何が悪いのかさえ理解していません。そういう人を見ると「ああ、一回もリーダーをやったことがないんだな」といつも思います。"

 

**

この記事は好きだけど、違和感を感じる。なぜか?

①「高い成果を出すリーダーシップ」の定義は状況によって変わるから

②リーダーポジション≠リーダーシップだから
(そもそも最初の質問が的外れ)

③チームメンバーが誰であろうと、成果は出すものだから

④リーダーシップがビックワードとして扱われているから
(「リーダーシップがある=優秀で仕事ができる=成果がでる」ぐらいの勢い)

 

“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~

“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3488_all.html

 

"100万ドル以上の資産を持つアメリカの富裕層。その富裕層が今、自治体の在り方を変えようとしています。貧富の格差による社会の分断が進むアメリカ。富裕層は税金が貧困層のためばかりに使われていると反発。みずからが住む地区を周囲と切り離し、新たな自治体を作る動きを強めています。"

 

"さらに富裕層は、市の運営にビジネスのノウハウを取り入れました。警察と消防を除く、すべての業務を民間に委託。同じ規模の市なら数百人は必要な職員の数を9人に抑え、徹底的なコストカットを進めました。市民課や税務課。道路や公園などを造る建設課。さらに、市の裁判所の業務まで民間に委託しました。裁判長は必要なときだけ時給100ドルで短期雇用します。この結果、当初年間5,500万ドルと試算された市の運営費を、半分以下に抑えることに成功したのです。コストカットによって生まれたお金は富裕層の要望によって、市民の安全を守るサービスに使われています。"

 

"サンディ・スプリングス市のような所の近くにある都市で取材をしたときに、公共サービスの1つとして刑務所を維持できないから開放すると。(刑務所を開放する?すると、どうなるのか?)そうなると囚人が街に解放されて、たくさん普通に歩くようになるんですけれども、警察もまた公務員ですから、警察は失業中なわけです。ですから非常に恐ろしいSFのような状況になっていて、片や、目に見えないフェンスの中の富裕層の地区は、非常にハイテクでハイセキュリティーの地区になっていると、すごくコントラストが激しかったですね。"

 

**
各自治体は自分たちが良いと信じることをやって、住民も自分に合う好きな場所を選んでいけば、市場原理が働くし、多様性も生まれるし、みんな幸せなんじゃないの?と個人的には思うのだけど、そう簡単にはいかないのですね。

 

それでも、新しい何かや、変化を実現できることは素晴らしいと思うのです。バランス型、社会福祉先進型とか、きっといろんなモデルが創れるよね。富裕層型では、すでに成功事例があって横展開まで始まっているのが面白い。

 

とはいえ、それ以前に刑務所の解放って、おかしいでしょ!

仕事の基本作法

 

師匠からの指摘をメモ。

相手と気持ち良く仕事をするための基本だと思う。誰とどんな仕事をするときにでも当てはまる。精進します。

**

①事実と意見をまぜない
何が事実で、何が意見かは、受け手にとって明確にわかるようにする
でないと、読み手/聞き手は何を信じたらいいのかわからない。頭に入ってこなくなる。

 

②時間がない人への報告準備
要するに何が言いたいかを一言(30字/30秒以内)で説明する
不要な言葉(指示代名詞、形容詞、抽象語)を減らして一文を短くする
全体は3分以内で報告できるようにする
準備していないのなら、その場で時間をもらって考えてから話す
相手の興味関心に沿って、新情報(価値)を届ける

③効果的な作業計画をつくる
仕上がりまでのイメージをもって作業する
打ち合わせ/報告に何があれば良いかを考える
「ポイントは3つ」でもいいから、要点を意識しないとぼやける
まとめに入る前に、量/質を高める第一段階(ここに時間を使う!)を疎かにしない